災害のときの避難所・避難路として、
一時避難場所
一時的に避難できる学校・広場・公園など
災害時避難所
建物内に避難できる学校など
広域避難場所
大火となったとき避難できる大きな公園など
避難路
広域避難場所まで安全に避難できる道路
を指定しています。
実際に歩いてあらかじめ確かめておきましょう。
地震・風水害等で避難が必要と判断したときは、避難の勧告または、指示を出します。
避難の勧告または指示は、小学校・区役所などに設置しているスピーカー等でお知らせします。
災害時避難所
天下茶屋中学校
いまみや小中一貫校
成南中学校
鶴見橋中学校
玉出中学校
梅南中学校
もと弘治小学校
長橋小学校
もと萩之茶屋小学校
もと今宮小学校
橘小学校
松之宮小学校
梅南津守小学校
玉出小学校
岸里小学校
千本小学校
もと津守小学校
南津守小学校
北津守小学校
天下茶屋小学校
金塚小学校
西成高等学校
今宮工科高等学校
市民交流センターにしなり
山王集会所
飛田ふれあい会館
いざというときの連絡先
災害
西成区役所
6659−9734
防犯・交通
西成警察署
6648−1234
消防・救急
西成消防署
6653−0119
医療・救護・消毒
西成区保健福祉センター
6659−9882
水道
水道局粉浜営業所
6678−2993
道路
津守工営所
6567−6495
下水道
都市技術センター
6567−6516
ごみ
南部環境事業センター
6661−5450
ガス漏れ
大阪ガス導管部
0120−0−19424
電話の故障
NTT西日本
局番なし 113
停電
関西電力難波営業所
0800−777−8021
●
家庭内で話し合っておく。
・家族の行動計画 ・待ち合わせ場所
・避難場所 ・安否を知らせる方法
●
避難所(公園、公立小学校・中学校・高校など)への道順を覚えておく。
●
非常持ちだし品を整理点検しておく。
●
浴槽や洗濯機に水をため、消火用水や断水時の生活用水に活用する。
強風の場合
●
雨戸を閉める。ない場合は窓ガラスにガムテープを貼りカーテンを引いておく。
大雨の場合
●
排水口、といを掃除しておく。
●
ごみ箱など流されやすい物は片付けておく。
●
ガスの元栓を必ず締め、火の始末をする。
●
丈夫なテーブルや机の下に身をかくす。
●
扉や窓を開け、出入り口を確保する。
●
避難の指示があったら、赤十字奉仕団(地域振興会)・区役所・警察署・消防署などの指示に従う。
高齢者・こども・病人を優先し、まとまって行動する。
広域避難場所・避難路
│
トップページ
│
会長挨拶
│
医療機関検索
│
救急医療機関
│
催し
|
災害の備え
|
医療・介護関係者のみなさまへ
│
会員専用
│
一般社団法人 大阪市西成区医師会
〒557-0052 大阪市西成区潮路1−1−11
TEL:06-6661-4572
お問い合わせ ご意見は
mail@nishinari-med.or.jp
まで。